
茨城支部のご紹介
ダイヤモンド筑波とポピー畑
ご挨拶
支部長 安藤 隆子
茨城支部は、1948年(昭和23年)68名で設立されました。2018年には70周年を迎えました。茨城支部設立当時の支部規約第8条に「本支部会員は本部会費として年200円、国際大学婦人協会会費75円、支部会費として200円を支出するものとする。」とあります。今の社会では考えられない金額です。
≪男性も女性も ともに 人として 自分らしく 生きていける社会をめざして≫をテーマとして掲げ、①男女共同参画社会の推進 ②国際理解と協力③調査研究及び政策提言 ④男女共同参画推進に向けた出前講座 等を地域や大学、関係機関等と連携し活動してきました。
水戸市男女平等参画課が、毎年男女平等参画推進月間中に実施する市民企画講座にもほとんど毎年応募し男女平等に係る講座を開催し、多くの市民の方にもご参加をいただいています。
また、茨城県人権啓発活動等委託事業を受け、県内若者の男女共同参画意識とデートDVの実態調査を実施し、2008年度は、若者向けリーフレットを発行、2009年度は保護者(教師含む)向け啓発小冊子を発行しました。
男女平等の意識啓発活動の集大成として、2017年に長谷川幸介先生(当時茨城大学准教授)の協力を得て「YOROIを脱いで・・・」を出版しました。
これからも、(一社)大学女性協会の目的 1.女性の高等教育の向上 2.男女共同参画社会の推進 3.国際協力と世界平和を茨城という地域に落とし、地域の特色を活かし、微力ながら役割を果たしていきたいと思います。
私たちの活動
*支部定例会(一般公開含む)
*公開講座の開催
水戸市男女平参画推進月間事業市民企画講座 出前講座など
*調査研究活動
時宜を得た課題に関するアンケート調査・報告書作成・提言
*「シリーズMY WAY」支部アーカイブス
先輩会員の人生トークから学ぶ
*会員の親睦(施設見学・芸術鑑賞・新年会など)
*本部セミナーへの参加・発表
*他団体との連携
茨城県女性団体連盟などへの事業参画
本年度の予定
<2022.5. 7> 支部総会・特別講演 茨城県水戸生涯学習センター
特別講演:「ハワイに暮らす日系女性―移民元年から今に至るまで」
講師:中島 美那子氏(茨城キリスト教大学教授、会員)
<2022.7. 9> 定例会「エシカル消費とフェア―トレード
~女性の自立の視点から」
講師:松本由美子氏(エシカル・コンシェルジュ、会員)
<2022.9. > 水戸市男女平等参画推進月間市民企画講座 みと文化交流プラザ
予定 「男たちは“KABUTO”を脱いだか~ホンネの座談会」
各世代の男性による本音トークとフロアとの意見交換
<2022.11. > ひと・まちネット男女共同参画推進講座
予定 「女たちは”YOROI”を脱いだか~ホンネの座談会第2弾」
各世代の女性による本音トークとフロアとの意見交換
<2023.2. > 定例会「子育ての社会化を考える」
予定 講師 茨城キリスト教大学 中島美那子教授(会員)
支部情報・お問合せ先
会員数:40名(2022年4月1日現在)
支部長:安藤 隆子
年会費:8,000円(本部年会費:7,000円、支部活動費:1,000円)入会金 1,000円
連絡先: qqyq8qg9k★diary.ocn.ne.jp (★を@に変えてください)