よくいただく質問をまとめました。
応募の前に一度お読みになり、ご応募ください。
応募要件、応募可否
連続番号 |
Q |
A |
1 |
他の奨学金との併願・併給可能ですか |
可能です。 |
2 |
通信制でも応募可能ですか |
可能です。 |
3 |
日本国籍でなくても応募可能ですか |
可能です。 |
4 |
留学生は応募可能ですか |
可能です。 |
5 |
海外大学院終了後日本の大学の博士課程に入学した学生は何年生から応募可能ですか |
1年生から応募可能です。 |
6 |
1名の学生が一般奨学生、安井医学奨学生どちらにも応募可能ですか |
1件に絞って応募してください。 |
7 |
就職予定博士課程前期2年生でも応募可能ですか |
可能です。 |
8 |
休学中の学生は応募可能ですか |
最終審査時期10月には復学している必要があります。復学してから応募することを推奨しております。 |
9 |
6年制課程の医学・歯学・薬学・獣医学部の博士課程1年在学者は応募可能ですか |
可能です。 |
10 |
専門職大学院(法科大学院等)は応募可能ですか |
可能です。 |
11 |
大学に書類推薦依頼が来ていなくても、書類をダウンロードし応募可能ですか |
可能です。 |
12 |
研究生は応募可能ですか |
応募できません。 |
13 |
博士課程が他大学と合同の別組織となっている。修士課程・博士課程双方から応募者があった場合は、大学として修士課程1名、博士課程1名の推薦は可能ですか |
それぞれ1名ずつ応募可能です。 |
14 |
年齢制限はありますか |
年齢制限はありません。 |
社会福祉奨学金 応募要件、応募可否
15 |
精神障害者保健福祉手帳交付者は社会福祉奨学金に応募できますか |
できません。身体障害者手帳の交付が必須です。 |
16 |
社会福祉奨学生の応募について、同一大学からの院生と学部生の同時応募は可能ですか |
同一大学からは1名を推薦願います。 |
提出書類 記載・送付先
17 |
大学の所在地が複数の県にまたがっている場合、所属研究科のある県の支部に提出してよいですか |
大学本部所在地の大学女性協会支部に送付してください。 |
18 |
支部の所在地がわからない |
JAUW本部事務に問い合わせてください。
Tel:03-3358-2882、Fax:03-3358-2889
お問い合わせフォームhttps://www.jauw.org/otoiawase/contactform/ |
20 |
留学生で博士後期課程1年、通年成績評価のため、日本の成績提出不可。修士課程は海外なのでコピーで可能ですか? |
海外の大学の成績証明書Official Copyを提出してください。 |
21 |
海外から秋入学者の成績は何を提出すればよいですか |
博士課程後期入学者は修了大学院の成績証明書Official Copy提出。博士課程前期(修士課程)入学の場合、入学した大学の成績証明書発行前の応募となる場合、提出は海外大学の学部の成績証明書Official Copyで可。 |
22 |
連絡用応募者情報の入力は学生か奨学金担当部署のどちらですか |
学生、大学担当部署いずれが入力されても結構です。 |
23 |
連絡用応募者情報は学長推薦を受けた学生のみが入力するのですか |
推薦された学生の情報を入力することにより、応募を完了できます。 |
24 |
職歴、学歴が複数あり履歴書の記載スペースが足りませんが、ページ追加して記載して良いですか |
可能ですが、ご自身の判断で取捨選択をしても結構です。 |
25 |
書類の送付先を教えてください |
募集要項記載のとおり大学の所在都府県の支部です。支部の所在地はJAUW本部事務に問い合わせてください。Tel:03-3358-2882、Fax:03-3358-2889;お問い合わせフォームhttps://www.jauw.org/otoiawase/contactform/ |
26 |
獣医大学院の博士課程の秋入学者の成績証明書は学部のものになりますでしょうか |
獣医学部は6年制のため、薬学、医学、歯学と同様、博士課程1年次から応募可能で、秋入学の成績証明書は学部のものとなります。 |
27 |
署名は自筆とのことですので、手書きのみ有効で、パソコン入力では不可でしょうか |
印刷した紙の応募書類に自筆で署名ください。他の部分はパソコン入力で結構です。 |
給付時期
28 |
奨学金給付時期はいつですか |
例年、翌年1月に「新春のつどい」で奨学金贈呈式を行い、その後速やかに支払われます。 |